作成者アーカイブ: tokioka
送迎プラン「若狭周遊物語」の弱点
それは、大自然の営み … 豪雪と台風です。
1/26(木)丹波市市島町9:30配車予定にて 8:00前に出発しましたが
この時点で高浜界隈は 積雪4~5センチ程度なのに、小浜ic.~春日ic. が 通行止めと
なり、仕方なく凍てつくR27の下道をトロトロ運転 …
何時に着けるか分からないと 連絡入れてみると
それでも お客様はお迎えに、来てほしいご様子。
市島の手前 福知山に11:00前にたどり着くと、反対車線に春日ic.で降ろされた車が
大渋滞 … 市島に着いたとしても、この渋滞で高浜まで行くには あと何時間???
と、想像しただけで (-_-;)
お客様に連絡して 今回は取り止めることに ( T∀T.)
福知山からUターンして、バスの帰庫は13:30、乗務員さん お疲れ様でした。
謹賀新年
「 人生は長い修行の旅 」という言葉があるそうですが
この三年弱 … コロナ禍等、様々なマイナス面を感じて精神も疲弊してきましたが
なるほど そう考えれば 何となく腑に落ちるような … 気持が落ち着きます。
さらに 人口減少社会により、そう遠くない将来の悲観的な予測ばかりが際立ち
明るい未来像が 描けにくい風潮です。
では、当方のような零細な事業所は どうすれば良いのか???
キーワードは、今更ですが 「付加価値」
意味は、他とは違う何らかの独自の価値を、商品やサービスなどにつけ加えること。
しかし … 売る側が これが付加価値だとしても、買い手が付加価値と感じなければ
付加価値にはなりません。
今年は、付加価値探しの 長い旅になりそうです(笑)
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
二人目の孫 瑞基
剪定
孫二人
レンコ鯛
法要 仕出し
チャンプファミリー 宿泊
五月人形 ~ 結界
人口減少
国立社会保障・人口問題研究所の最新推計によると、日本の人口1億2283万人(2022年)で 来年には国民の3人に1人が65歳以上となり、2033年には3戸に1戸が空き家となる。
2040年には全国の自治体の半数以上が消滅の危機に晒され、 2050年には全国の居住地域の約20%が誰も住まない“無人エリア”と化し、減少が激しい秋田県では人口が4割以上減り、青森や高知も3割以上減る非常事態に直面する。
日本の総人口は2053年に9924万人と1億人を割り、2115年には5056万人へと半減。 2215年には約1380万人、地方に住む人は 自給自足の生活を余儀なくされるでしょう。 さらに2500年には10万人、2900年には6000人、西暦3000年になると日本列島に住む人は、わずか2000人にまで激減すると予測しています。 こうなると 日本の文化どころか 日本語さえ 消滅してしまいます。
今を生きる私たちは、どのように対処すべきなんでしょうか?