お喰い初め

イイ感じに 仕上がりました …
これに鯛の塩焼き(梅干し付)があります。
石は歯固め(一生 食に困らない)、梅干しは シワシワになるまで長生き …
という願いが込められているそうです。
2023.09.10. お食初膳

謹賀新年

「 人生は長い修行の旅 」という言葉があるそうですが
この三年弱 … コロナ禍等、様々なマイナス面を感じて精神も疲弊してきましたが
なるほど そう考えれば 何となく腑に落ちるような … 気持が落ち着きます。
さらに 人口減少社会により、そう遠くない将来の悲観的な予測ばかりが際立ち
明るい未来像が 描けにくい風潮です。 
では、当方のような零細な事業所は どうすれば良いのか???
キーワードは、今更ですが 「付加価値」 
意味は、他とは違う何らかの独自の価値を、商品やサービスなどにつけ加えること。
しかし … 売る側が これが付加価値だとしても、買い手が付加価値と感じなければ
付加価値にはなりません。
 
今年は、付加価値探しの 長い旅になりそうです(笑)
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
 
2023.01.02. 瑞基
二人目の孫 瑞基
 
 

孫二人

2022.06.04. 孫二人
長男 悠誠 ユウセイ 2歳10か月
次男 瑞基 ミズキ 6月4日誕生(五黄の寅)
 
この孫達が成人して生きる社会は、かなり大変だと思いますが
社会で間に合う人間になることを 願うばかりです。
 
 

人口減少

少子化
国立社会保障・人口問題研究所の最新推計によると、日本の人口1億2283万人(2022年)で 来年には国民の3人に1人が65歳以上となり、2033年には3戸に1戸が空き家となる。
2040年には全国の自治体の半数以上が消滅の危機に晒され、 2050年には全国の居住地域の約20%が誰も住まない“無人エリア”と化し、減少が激しい秋田県では人口が4割以上減り、青森や高知も3割以上減る非常事態に直面する。
日本の総人口は2053年に9924万人と1億人を割り、2115年には5056万人へと半減。  2215年には約1380万人、地方に住む人は 自給自足の生活を余儀なくされるでしょう。 さらに2500年には10万人、2900年には6000人、西暦3000年になると日本列島に住む人は、わずか2000人にまで激減すると予測しています。 こうなると 日本の文化どころか 日本語さえ 消滅してしまいます。
 
 
今を生きる私たちは、どのように対処すべきなんでしょうか?
 
2022.03.07.

謹賀新年

2022.01.05. バス4台
今から三十余年前
いつものように、私 支配人がマイクロバスを運転していると 幹事さんが ポツリと一言
「私らは年に1回、泊りで旅行を計画しとるが バスで迎えに来てくれる所しか 行かんのや … 」 
私の場合 バスを運転しようがしまいが、残業しようがしまいが 給与は同じ。
それなら 自分の時間を そんなお客様の誘致に使おう と考えました。
当時 1台のバスがフル回転で ほぼ私が運転しており、朝7時前に出庫 ご当地9時に配車し トイレ休憩と観光立寄りを挟みながら当館着 …12時 ~ 会食&カラオケを楽しんで … 15時出発、お土産物屋に立寄り ご当地には17時頃到着、帰庫は19時過ぎというスケジュールです。
11~3月は 週に5~6日運行する忙しさでした。
やがてバスも2台になり、肉体的にもハードでしたが 運賃を頂けないため 利益が出にくい状況でした。 このままじゃ いつか行き詰まる、何とかしないと …
タイムリーにも そんな折に K.内閣が規制緩和を発表したのです。
旅客運送業が 3台から開業出来る事を知った時、当社が生き残るには これに挑戦するしかない ・・・ 
そう思ったのが22年前のこと。
私も1月で64歳、同級生には退職して 何も仕事していない者もちらほら …
ですが、それは 私には無縁の世界! 
 
コロナ禍という動乱期が なかなか安定しませんが、今年も どうぞ宜しくお願い致します。
 
 

2022.01.01.
歯並びがイイ悠誠、2歳3ヶ月